[TRPG] いつ、どこでなら失敗してもいいですか?
前記事のいわゆるひとつの白旗宣言にはコメントやトラックバックをいただきまして、ありがとうございました。
その後もあれこれ考えていて、かなりテンションが下がってきているのですが、その中で気になることがあるので記事にしておきます。前記事で弱音を吐いた勢い(?)で、かなり甘えたことを書くと思いますが、大目に見てください。
***
前記事へのコメントで「シナリオ作成とセッションハンドリングなどをひとまとめにしてGM論として語るのは建設的ではない」との指摘をいただきましたので、まずはその点から。
私のGMに対するもっとも原始的なモチベーションは「こんなシナリオを作ったんだぜ!」という自己顕示欲だと思います。自分が作ったシナリオで遊んで欲しい、そして「面白かった!」といって欲しい、それがGMとしてのモチベーションだと思います。なので、市販シナリオでのマスタリングにはあまり興味がありません(「自作シナリオができないというのであれば、市販シナリオでまずは練習すべき」という意見もごもっともで、それはこれから触れていこうと思いますのでちょっと置いといてください)。
マスタリングよりもシナリオ作成に重点を置いていますので、マスタリングはしなくてもよいのですが、自分で使ってみないことにはよいシナリオかどうかはわからない。なので、シナリオを作る⇒GMをする、と捉えています。
***
たとえば私が「よし、基本的なシナリオから徐々にこなして、ステップアップしていこう」と考えたとします。ベタなところで、旧SWでゴブリン退治から入ろうと考えたとします。さて、そのセッションはどこでやればいいでしょうか? 「旧SWでゴブリン退治のシナリオをやります」といって卓が成立するところがあるでしょうか? しかもそれはGMの練習が目的です。
いまお邪魔しているサークルでは、シナリオを準備してきた人が自分のシナリオおよびマスタリングの自信度に応じて自己採点をします。そして点数の高い順に卓が成立します。このサークルで初めて見たやりかたなのですが、これはとてもいいシステムだと思います。
ただ、このとき私は低い点数をつけざるを得ません。シナリオの完成度は低く、内容も稚拙、さらにマスタリングも自信がないのですから。当然卓は成立しません。あるいは市販シナリオを使ったとしても、マスタリング部分には不安があるわけですから、ある程度以上の点数はつけられません。しかも、そのシナリオを知っている人がいる可能性もあります。
サークルには月に一度、月例会という形で参加しています。子供の体調不良などで休むこともありますから、年に8~9回いければ万々歳でしょうか。たとえば他のサークルを掛け持ちするなどして月2回以上のセッションを行うことはできません(そんなに家を空けられません)。なので、1回のセッションがとても貴重です。そんな状況で、私のGM練習に付き合ってもらうということはやりたくない。ありがたいことに、他にうまいGMがたくさんいますから、「私がGMをしないとセッションが成立しない」ということもありません。
いまのサークルに文句を言っているわけではなく、むしろ逆で、ここでの月例会をGM練習の場としては使いたくないという私の単なるわがままです(サークルの方々にはとてもよくしてもらって、感謝しています)。お邪魔するようになってまだ1年経っていないというのもありますし。
私のこの環境が、これからGMをしてみたいと思っている人の中でどの程度のものなのかはわかりません。珍しいケースなのか、ほとんどの人がそうなのか、「まぁ、そういう人もいるよね」という感じなのか。
***
「GM訓練」ができる環境というのはどのようなものでしょうか? 社会人になってしまうと、SW2.0シナリオ集に出てくるMANA部のような環境なんて到底望むべくもありません。学校のサークルではいざしらず、「初心者GM卓」を毎回必ず設けているサークルとかもあるのでしょうか?
「GMは失敗して経験を積んでいく」という話も聞きます。
これを読んでくださっているあなたには「失敗してもいい場所」はありますか?
The comments to this entry are closed.
Comments
メインの興味が、本当に「シナリオ作成」にあるのなら、そもそも自分でGMする必要もないし、自分で(セッションにおける)失敗する必要もないと思うんですよ。
シナリオ作成→公開→コメントや反応を見る。で、自分がGMしたときと同じ物ではありませんが、経験値が手に入る。
この方法の良いところは、実際のサークルなんかのサイクルに縛られず、その気になれば年間何十本物発表が出来るところだと思います。
1回の経験の「質」というものはあるにせよ、とりあえず前だつ「量」ってのは優先順位が高いので、そういう手法もあるんじゃないかな、と思いますよ。
Posted by: walk | June 10, 2009 04:13 PM
机上の空論と、実際のハンドリングは違うと思いますよ。
個人的には、シナリオ作成とハンドリングは不可分だと思います。
シナリオ作っただけで、それで遊んだことはない、というだけで手に入る経験地はたかが知れますし、非常に勿体ないかな、と正直思います。
失敗も含めて経験で、うーん、ここらへんはまぁ余計な物言いになると思いますが、「私のGM練習に付き合ってもらうということはやりたくない」という発想ではなく、「自分がGM経験を積むことによってさらに皆と楽しくゲームができるので、皆にとってもメリットが高い」と考えたほうがいいと思います。
ただ、周りと自分の経験値は同等程度でないと、GMとしては非常に大変かなぁとは思います。要するにベテランぞろいでGMするのと、自分も皆も初心者でGMするのとでは、やはり難易度が違う。
でなんで、「失敗」とは考えず「経験」として、どんどん自分からGMされるのを、まぁ部外者の適当な物言いですがお勧めします。PLだけではなく、GMをすることによっての楽しみ、というのは確実にあるからです。
Posted by: 石頭 | June 10, 2009 06:37 PM
うーん、ただ、社会人になると、確かに時間の有用性は非常に貴重になるため、「失敗するセッションに参加はしたくない」という気持ちが働きやすいとは思います。
個人的には、それでもなお、やはりGMはすべきだと思います。なぜならPLとGMはTRPGの両面であり、片方だけの楽しみではやはりTRPGの楽しみは半分しかわからないと思うからです。
でなんで、個人的には、オンラインセッションとか、やってみるのはいかがなものでしょうか。MIXIとかにもそういったオンラインセッションサークルはありますので。探してみるのをお勧めします。
また、別の方法として、信頼するベテランGMに「サブマスター」として補助役についてもらって二人でGMをする、というものです。これはそれなりにうまくいく傾向があります。サブマスターのフラストレーションが高まる可能性も否定できませんが、それでもなお理解力のあるサブマスターであれば、うまくサポートして、面白いセッションができるかと思います。
以上つらつら失礼しました。
Posted by: 石頭 | June 10, 2009 07:12 PM
こんにちはです。
実は白旗宣言の記事読んでても、B.WさんがGMやめることはないだろうと根拠なく思っておりました(汗
私も自己顕示欲でシナリオ自作してるところがありますから、失敗時の凹具合は何となく共感できます。
自分で思うに、私の場合は自己価値観と自分の作ったシナリオの出来が少なからずリンクしているから、失敗するとどどーーんと落ち込むのかなと。ブログから無言で数ヶ月消滅したこともありました。
で、自分のシナリオに自信がないので、私はコンベやサークル活動での、いわゆる不特定多数を相手にした場でのマスターができません。
失敗してもいい場というと、定例会以外でもかまってくれるPLさんを探して声をかけてみるとか。
定例会とは別の、課外活動というか。
サークル時代は、マスターをしたい時はそうやっていました。サークル内サークルにならないようには気を使いつつ。
回数こなして、気安い関係性を築けている人相手だと、失敗しても互いのダメージがあんまり大きくないのです。同じメンバー相手にまた遊ぶから、次で成功すれば前の失敗を埋め戻せる気分になりますし。
顔合わせる回数が多い方が意見も聞きやすいし。自分が必要なつもりになれます。
個人的には、マスター経験こなした方が、取り回しやすいシナリオ作れると思います。
ただ、GMの失敗はGMだけのポカではなく、PLは明確な悪意に晒されない限り、つまんないセッションがトラウマ化することはないと思っています。
GMの失敗って、GMが思うほど、PLは引っ張っていないかも、と。
Posted by: 沢渡祥子 | June 10, 2009 10:06 PM
コメントありがとうございます。
>walkさん
そうですね、セッションの機会が少ないのでシナリオだけ公開して他の方にGMをしていただく、あるいは添削をしていただくというのは面白そうです。ちょっと検討してみます。
>石頭さん
他の方が「初級者に付き合っている」という感覚を持たないくらいのレベルにまで達していればいいのですが・・・。
オンセはPLではキャンペーンをしていますし、セイドラの単発ではGMもしました。SNSに入っているので、そちらで短時間セッションを立ててみるのも手かもしれませんね。
それと、サブマスについては全然頭にありませんでした。そうですよね、サポートをお願いするって言うのもありですよね。
形にとらわれず、いろいろ方法はあるということですね。
>沢渡さん
公開されていたりゅうたまのシナリオを拝見して、「はー、こんな風にシナリオが作れるようになりたいもんだー」と思っておりました(^^;
そうですねー。いきなりぽんっと入っていって、ていうんじゃなくて、自分がやりやすい環境を少しずつ作るって言うのも大事ですね。
Posted by: B.W | June 10, 2009 11:27 PM
あと、SW2.0「ミストキャッスル」などがお勧めです。基本今のTRPGは、GM側の負担を軽減するようにできていますので、SW2.0でミストキャッスルを皆でやってみても、おそらく相当楽ではないかと思います。このサプリメントの出来は大変よろしいようで、内輪でも人気でした。
(紹介文はあてになりませんので、気にしないでください)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%892-0%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%AB-%E2%94%80%E8%9B%AE%E9%83%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%94%9F%E9%82%84%E2%94%80-%E5%B7%9D%E4%BA%BA-%E5%BF%A0%E6%98%8E/dp/482917675X
あとはシノビガミとか。
http://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E5%BF%8D%E8%A1%93%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%ABRPG-%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%83%93%E3%82%AC%E3%83%9F-%E5%BF%8D%E7%A5%9E-Books-RollBooks/dp/4775307169/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1244686858&sr=1-1
私も含めて外野がいろいろ言うと思いますが、気になさらずご自分のやりたい方向で楽しめれば幸いです。その上でGMをしたくないのであれば、特に問題はないと思います。
Posted by: 石頭 | June 11, 2009 11:22 AM
>石頭さん
ミストキャッスルは評判いいですね~。
ちょっとお値段高めなので控えていたのですが・・・買ってしまおうか(笑)
シノビガミは買いましたよ(^^) こちらもなかなか斬新な(?)システムで、PLを選びそうな雰囲気ですが・・・どうなんでしょうね?
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。そうですね、慌てずじっくりとやっていこうと思います(^^)
Posted by: B.W | June 12, 2009 01:26 AM